お天気が良い日には、
お布団やシーツなど日頃洗濯できないものも
たくさん干したいですよね。
これは私の経験談ですが
先日、家族の布団を大量に干したら
物干し竿のつなぎ目がサビ付いていて
子供の布団がサビで汚れてしまったんです。
洗濯ものが物干し竿で汚れるなんて
めちゃめちゃショック!!!
新しい物干し竿に買い替えたいけど
さびた物干し竿は
どうやって捨てたらいいのでしょう???
このページでは、大阪市粗大ゴミの
物干し竿の出し方を詳しく説明します。
大阪市粗大ゴミで収集できる物干し竿の種類
物干し竿の素材
●スチール
●ステンレス
●アルミ
●プラスチック
●竹 など
物干し竿の長さ
物干し竿には、伸縮できるものとできないものがあり
長いものでは3Mほどある長いものがあります。
そのため、普通ゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミの
どれに該当するのかを知っておく方が良いでしょう。
基本的に、伸縮できる物干し竿の場合、
一番短くした長さが1M未満であれば
プラスチック、竹製は普通ゴミ、
金属製は資源ゴミで無料収集してもらえます。
短く切断して1M未満の棒状になれば
普通ゴミ、資源ゴミに出すことができます。
大阪市粗大ゴミにならない物干し関連の種類
●ピンチハンガー(タコあし)
洗濯バサミがたくさんついたピンチハンガーは
大阪市の粗大ゴミ収集では
「物干し竿」に該当しません。
インターネット受付をされる方は
品目の選択に困ると思いますが
そういう時は「その他」を選択してください。
ピンチハンガーのメインになる素材が
プラスチック製の場合は<可燃>
金属製の場合は<不燃>を選び、
備考欄に
サイズ:縦○cm+横○cm+厚み○cm
材質:ステンレス
というように詳細を入力しておきます。
たて+横幅+厚みの3辺の合計 | 150cm未満 | 200円 |
---|---|---|
150cm以上200cm未満 | 400円 | |
200cm以上250cm未満 | 700円 | |
250cm以上 | 1000円 |
可燃(プラスチック製)と不燃(金属製)では
手数料に違いはありません。
●洗濯ロープ
洗濯ロープは全長30cm以内に小さくまとめて
普通ゴミの日に出しましょう。
大阪市粗大ゴミの物干し竿の処理手数料
物干し竿は、一律200円と
手数料が決まっています。
可燃(プラスチック製)と不燃(金属製)で
手数料に違いはありません。
長さが1M未満に短くなれば
普通ゴミや資源ゴミの日に
無料で収集してもらえます。
透明のビニール袋に入れて
ゴミに出してくださいね。
大阪市粗大ゴミの物干し竿の出し方
●雨が降っても指定のゴミ置き場に
はだかのままで出しておきます。
●物干し竿は大きくて場所を取るので
できるだけジャマにならないように
横に倒して置きましょう。
物干し竿をひとりでゴミ置き場まで持っていけない場合
ふれあい収集で回収してもらう
高齢の世帯や一人暮らしの方で、近隣に
ゴミ出しを手伝ってもらえる知人がいない方、
体が不自由な方など、
自力で粗大ゴミをゴミ置き場まで
運べない方もいらっしゃるでしょう。
大阪市のゴミ出しには、
簡単な審査がありますが「ふれあい収集」という
無料で粗大ゴミを持ち出してくれるサービスがあります。
ふれあい収集についてはこちらの記事を参考にしてください。
>粗大ゴミをふれあい収集の持ち出しサービスに依頼する方法【大阪市】