雛人形は、女の子が健康ですくすく育ち
「良縁に恵まれますように」という願いが込められ
飾られる思い入れの深いものです。
ですが、女の子が成長して飾らなくなったり
嫁ぎ先に雛人形を収納するスペースが無かったりと
やむを得ない理由で
雛人形を処分する人もいらっしゃるでしょう。
長い間、愛情を込めて飾っていた雛人形を
ゴミとして捨てるのは
何か後ろめたい気持ちになりますよね^^;
そこで、雛人形や段飾り、
人形ケースの処分の仕方をご紹介します!
雛人形の処分の仕方
寺社に供養してもらう
女の子の成長を見守ってくれていた雛人形は
人形を供養してくれるお寺や神社で
供養してもらいましょう。
四天王寺
場所:〒543-0051
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
電話番号:06-6771-0066
四天王寺では、年に1回
大阪府人形問屋協同組合による人形供養が行われます。
子供達の成長と家族の健康を
いつも見守ってくれたお人形たちも
感謝を込めて供養してもらいましょう。
●日にち :毎年11月第二土曜日
●受付場所:四天王寺、亀井堂の東側、特設テント
●受付時間:午前9時~午後2時
●法 要:午後2時~午後3時 本坊 五智光院
●供養料:3,000円(数個分程度)
●問い合わせ先:06-6971-2250(人形問屋協同組合)
●主 催 者:大阪府人形問屋協同組合
※郵送での受付は不可
四天王寺では、この人形組合主催の法要とは別に、
毎日、六時堂にて人形供養(5,000円~)をしてもらえます。
ただ、供養できる人形の大きさや素材によっては
受付できない場合がありますので
六時堂までお問い合わせください。
大阪天満宮
場所:〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2丁目1−8
電話番号:06-6353-0025
大阪天満宮は、大阪でも学問の神様として有名ですが、
毎年5月の第3日曜日には
関西節句人形工業協同組合主催で
人形祭が開催されています。
人形供養をされた方には
大阪天満宮の御守りがいただけます。
●日にち :毎年5月第3日曜日
●受付場所:大阪天満宮境内
●受付時間:午前9時~午後15時 雨天催行
●法 要:午後15時~15時30分 雨天催行
●供養料:3,000円(数個分程度)
●問い合わせ先:06-6971-2250(人形問屋協同組合)
●主 催 者:関西節句人形工業協同組合
※雛人形、五月人形、日本人形、フランス人形、
ぬいぐるみなどの人形本体のみ受付可能
人形供養の申し込み方法や日時の確認は
各寺社または主催者のホームページを参照するか
直接電話で問い合わせると安心です。
日本人形協会に供養を代行してもらう
一般社団法人日本人形協会では
人形供養の代行サービスをしています。
人形供養を申し込むと、「お人形差出キット」が届き
それに手順に沿って雛人形を梱包して発送すれば、
日本人形協会が受け付けてくれます。
受付された雛人形は、毎年10月頃に行われる
東京大神宮の「人形感謝祭」で供養してもらえます。
ビッグ雛祭り(徳島)に寄付をする
ビッグ雛祭りは、全国の町おこしで盛り上がっているイベントですが、徳島が元祖です。
全国から集まった約3万体の不要となった雛人形を、百段のピラミッド型ひな段が、人形文化交流館の館内いっぱいに展示されます。
また、地元特産品などを即売する「ひな市」や阿波人形浄瑠璃の公演、阿波踊りなどの催しも開催される楽しいイベントです。
●開催期間 :2020年2月22日(土)~4月5日(日)
●開催時間:午前9時~午後16時
●場所:人形文化交流館(仮設展示場)
徳島県勝浦郡勝浦町大字生名字月ノ瀬35-1
●電話番号:0885-42-4334(人形文化交流館)
●料金 :一般300円、小学生100円、団体200円(10名以上)
リサイクルセンターに出す
大阪府で不要な雛人形は処分しないで、
再利用(リサイクル) することができます。
雛人形を積極的にリサイクルし、
必要としているところで届けてくれる2社をご紹介します。
セカンドライフ
不要になった雛人形は処分せず
セカンドライフに寄付すればワクチン募金にもなります。
雛人形の状態や用途により、
国内外で次の受け入れ先にてリサイクルされます。
ワールドギフト
自宅で不要になった雛人形を希望日に回収してもらえます。
ガラスケースセットの雛人形だけではなく、
ケース無しや不揃いの人形も処分せず寄付活動に使用されます。
ジモティで譲る、または買取してもらう

フリーマーケットやオークションで売るという方法もありますが
ジモティーなら、地元で雛人形を取りにきてくれる人を探すことができます。
ジモティーでは、自宅近くに住む相手と直接取引するので当人同士での決済(現金手渡し)となります。
雛人形を家庭で処分する時の注意点
雛人形(人形本体)
人形本体の大きさが
最長辺で30cm未満の場合は
透明か半透明のゴミ袋に入れて
週に2回の普通ゴミの日に出すことができます。
大阪市のゴミ出しのルールにしたがって、
自治体の回収日、または粗大ごみ収集に
出しましょう。
>大阪市の粗大ゴミの出し方は?料金や置き場所、捨て方のルールを解説
人形ケース
人形ケースの中に入っている人形は全て取り出し
人形ケースだけの状態します。
最長辺が30cm未満のケースは
透明か半透明のゴミ袋に入れて
週に2回の普通ゴミの日に出しましょう。
最長辺が30cm以上の人形ケースは
粗大ゴミでの収集となり
大きさによって手数料は変わります。
200円:たて+横+高さの3辺の合計が150cm未満
400円:たて+横+高さの3辺の合計が150〜200cm未満
700円:たて+横+高さの3辺の合計が200〜250cm未満
1000円:たて+横+高さの3辺の合計が250cm以上
なお、人形ケースを分解しても分解しなくても
手数料の金額は元の人形ケースの大きさで決まります。
紙の箱に収納している場合は外箱から出して、
外箱は、古紙回収の日に出しましょう。
段飾り
段飾りは、収納するときに
コンパクトに折りたたんだり、
組み立て式になっています。
段飾りの手数料の金額は、
収納していた時の折りたたんだ状態で
たて+横+高さの3辺を測り、
その合計サイズで決まります。
200円:たて+横+高さの3辺の合計が150cm未満
400円:たて+横+高さの3辺の合計が150〜200cm未満
700円:たて+横+高さの3辺の合計が200〜250cm未満
1000円:たて+横+高さの3辺の合計が250cm以上
粗大ゴミ置き場に置くときは
折りたたんでコンパクトにした状態で
出すようにしてください。
紙の箱に収納している場合は、
外箱から出して、段飾りだけ粗大ゴミとして出します。
外箱はできるだけ、古紙回収の日に出して
リサイクルに協力しましょう。